習慣化

【習慣化】習慣を挫折させないための続けるコツ

はじめまして!

習慣化プロデューサーのえだちんです。
私は教育大学出身で、現在は人材育成会社で研修講師、組織の習慣化コンサルティングに従事している。

習慣化大学ではえだちんの学びや実体験を基に、人生を変える習慣や習慣化のコツをお届けしていく。

何かを習慣化させようとしてもなかなか続かないと思っていないだろうか?

しかし習慣は行動を繰り返すことによって身につく。

何かを繰り返し続けるためにはコツがある。
続けるコツさえ知っていればあなたは挫折知らずで習慣化を自由自在に実現することができるのだ。

この記事では以下のような人に読んでもらいたい。

・今まで続けようとしても途中で挫折してしまうことが多かった
・自分は続けられない人間だと思っている
・続ける意志の弱い人間かもしれないと思っている
・続けたいことがあるが、なかなか習慣化できていない

私は続けるコツを使うことで以下のことを習慣化し、継続してきた。

  • 日記(10年日記)6年以上(2020~2025[現在])
  • ゼロ秒思考 7年以上(2019~2025[現在])
  • 読書 300冊以上 7年以上(2019~2025[現在])
  • 家計簿記録(Zaim) 7年以上(2019~2025[現在])
  • 自己分析ノート(メモの魔力) 6年以上(2020~2025[現在])

私の実体験と膨大な習慣化の本から導き出した習慣化における共通項を導き出した。

習慣化の全体像を知りたい人はまずはこの記事から見ていってほしい。

【習慣化】人生を変える習慣化4Step はじめまして! 習慣化プロデューサーのえだちんです。私は教育大学出身で、現在は人材育成会社で研修講師、組織の習慣化コンサルティン...

とにかく2回はさぼらない

習慣化においてとにかく繰り返し続けることが重要である。

続けるためにシンプルなルールを結論から言おう。

<続けるコツ>

2回はさぼらない

2日連続でさぼらないことが重要である。

完璧に毎日続けることは不可能である。
体調不良や急な残業、飲み会、親族の体調不良などイレギュラーは必ず発生する。

完璧は目指さない。
しかし1回休んだら2回続けて休まないようにする。

できるだけ早く元に戻すことが習慣を挫折しないための秘訣である。

1回の失敗はアクシデントだ。2回の失敗は新しい習慣の始まりになる。


2回さぼらないための秘訣

続けるために2回連続でさぼらないことが重要であるとお伝えした。

とはいえ、意識だけで続けると今までと同じ結果を招く。
2回はさぼらないためのポイントを紹介しよう。

毎日やれるように行動のハードル下げる

習慣化する際は基本的に毎日やることを前提としてやることを考える。

よくある続かないケースは行動のハードルを上げすぎて毎日できない行動を設定してしまうことだ。

健康で時間もあってやる気もある自分ができる行動を設定してしまい、調子の悪いときや時間がないとき、やる気がないときを全く想定に入れていない。

「毎日やれる行動にする」という裏にあるのはものすごく急いでいるときや、やる気のないとき、体調が悪いときでも実行できるような小さな行動にするということである。

勇気をもって限りなくハードルを下げよう。
すると、毎日続けることが楽になる。

【小さな習慣】どんなことでも習慣化できる魔法の方法 はじめまして! 習慣化プロデューサーのえだちんです。私は教育大学出身で、現在は人材育成会社で研修講師、組織の習慣化コンサルティン...

プランBを持つ

毎日やれるように行動のハードルを下げることだけでも十分続けやすくなるが、プランBを持っておくとより続けやすい。

プランBとはやると決めていた習慣(プランA)を続けることが難しいときに限りなく簡単にできる習慣のことを指す。

例えば筋トレの場合

プランA:毎日腕立て10回をやる
プランB:プランAができない場合、腕立て1回だけやる

プランAでも限りなくハードルを下げているが、やることを忘れていたときや時間がないとき、調子が悪いときにはできないこともあるだろう。

そんなときにはプランBであれば実行できるはずだ。

プランBの腕立て1回なんて意味ねーじゃんと思うかもしれない。

ただ少しだけでも習慣をやることに意味がある。

プランBを持つことで2回以上さぼることを防ぐことができるのだ。

2回さぼらないようにするべき理由

続けるコツはとにかく2回さぼらないことである。

2回さぼらないというシンプル過ぎる原則を納得して実行もらうために理由についても触れていこう。

毎日繰り返すことで早く習慣化される

習慣は毎日繰り返すことでより早く定着し、無意識に行動できるようになる。

行動が習慣化される日数は平均66日。
最低でも1か程度はかかる。

習慣化される前にやったり、やらなかったりするとなかなか習慣化されない。

習慣化されるのに時間がかかればかかるほど、意識して行動する期間が長くなり挫折しやすくなる。

できるだけ早く習慣化させるためには2回さぼらずに毎日行うことが大切である。

2回さぼるとやらないことが習慣になる

2回以上連続でさぼるとやらないことが習慣になる。

行動を繰り返し行うことで習慣化される。
逆に繰り返し行動をしないことで「やらない」という習慣が定着する。

やらないことの方が楽なのでより早く習慣化されてしまう。

人間は弱い生き物だ。
楽なこと、気楽なことに流されてしまう。

だから2回さぼらないことが大切だ。
少しだけでもやることが「やらない」という習慣を作り出さないことにつながるのだ。

「続ける人」というアイデンティティーが形成される

2回さぼらず可能な限り毎日続けていくと「続ける」こと自体がアイデンティティーになっていく。

自分は「続ける人」「続けられる人」と心から信じられるようになっていく。

よく続けられない人は行動を意識だけで変えようとする。
だが、意識だけで行動を変えようとしてもうまくいかない。

自分は「続けられない人間」と心の奥底で信じながら頭や意識で無理に続けようとしているからだ。

自分は続ける人というアイデンティティーが形成されれば続けることが当たり前になる。

人は不思議と、自分の信じていることを行動に反映させる

たとえ小さすぎる行動であっても、続けることでアイデンティティーが変わっていくのだ。

まとめ

習慣を挫折させないための続けるコツを紹介した。

・とにかく2回はさぼらない

・2回さぼらないための秘訣
 〇毎日やれるように行動のハードル下げる
 ものすごく急いでいるときや、やる気のないとき、体調が悪いときでも実行できるような小さな行動にするということ
 〇プランBを持つ
 やると決めていた習慣(プランA)を続けることが難しいときに、限りなく簡単にできる習慣のことを指す。

・2回さぼらないようにするべき理由
 〇毎日繰り返すことで早く習慣化される
 〇2回さぼるとやらないことが習慣になる
 〇「続ける人」というアイデンティティーが形成される


とにかく2回はさぼらないようにしよう。

それだけで習慣化されやすくなる。

迷ったときには二つの選択肢がある。

やるか、すぐやるか

見てくれているあなたの人生、習慣が少しでもより良くなることを願って。

ABOUT ME
えだちん
【習慣化大学の習慣プロデューサー】 2000年生まれ。愛知県出身。 教育大学にて小学校、中学校、高校の教員免許を取得(理科)。大学を卒業後、人材育成会社にて研修講師、企業における教育の習慣化コンサルティングに従事。 モットーは「やるか、すぐやるか」「習慣が人を作り、人が習慣を作る」 学生教育、社会人教育に携わる中でどのような習慣を身に付けるかで人生が変わると実感し、ブログ「習慣化大学」を設立。 趣味はソフトテニス、サウナ。
CTAサンプル

これはCTAサンプルです。
内容を編集するか削除してください。

RELATED POST